HOME > 株式会社アーツ Communication Media Company

スタッフブログ

四国 お城巡り 西側編

紅葉が色づく季節となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
フルフィルメント部門の吉田です。

2022年から始めた「名城100選 お城巡りの旅」に10月下旬に主人と2人で行ってきました。

IMG_3294
四国には多くのお城が築かれましたが、「名城100選」に掲載されているお城は、9城。
「現存12天守」(江戸時代以前に建てられ、現在まで残っている日本国内の12の城の天守)の内、4つの天守が四国に残っています。
四国に現存天守が多いのは、瀬戸内海に面しているため物流管理の必要から多くの城が築かれ、太平洋戦争の空襲被害が少なかったことが主な理由だということです。

さすがに四国の9城を1回の旅行で行くのは難しく感じたので、今回は、西側の、愛媛県、高知県のお城(6城)をめぐることにしました。

福山駅まで新幹線で行き、福山でレンタカーを借り、しまなみ海道を走り、まずは、愛媛県の「湯築城跡」を訪ねました。

資料館です

資料館です

城跡で建物はありません

城跡で建物はありません

こちらは天守などはもう残っておらず、跡になりますが、資料館では、ボランティアの方が、いろいろお話ししてくださいました。
公園内をぐるっと歩いて見て回った後、すぐ近くの松山城へ。

松山城

松山城

「松山城」は、現存12天守の1つです。
松山城には、ロープウェイか、併設されているリフトで登るのですが、行った日はお天気が悪く、リフトは動いていませんでした。
山の上のため、天守閣からの見晴らしは良く、快晴でないのが残念でした。
道後温泉に近いこともあり、観光客もいらっしゃいましたが、人が多いというほどではなかったです。
さすが愛媛、蛇口から「ポンジュース」が出る自動販売機(?)もしっかり見てきました。

並んでたので諦めました

並んでたので諦めました

松山城の後は、「大洲城」へ。
大洲城は、この日はあまり訪れる方もなく、ゆっくりと見ることができました。
大洲城の天守は現存する四国の木造天守の中でも1番の高さとのことでした。

大洲城

                       大洲城

天守 大きさくらべ

天守 大きさくらべ

1日目の宿は、佐田岬にある四国最西端の民宿でしたが、行くまでがちょっとしたホラーでした。
夕焼けが美しいというので、その時間に走ったのですが、曇天でしたので、夕焼けはほとんど見れず、すぐに暗くなり、しかも道路も細い山道です。
ナビが途中から海の上を走り続け、何度も何度も同じメッセージを言い続けます。
これはまずいと、私の携帯のナビを確認しても、地図は出るのですが、電波が無く、正しく表示してくれませんでした。
とりあえず、半島の先端を目指そうと道なりに進んだのですが、どこかで右に曲がらないといけないところを左に曲がってしまったらしく、港に出たところで、お店が開いていたので、聞くと、
目指す宿は、反対の方向で、私たちが走ってきた道を20分以上戻ることになりました。
教えていただいた通りに走ると、宿の案内の看板も出始め、何とか無事にたどり着き一安心。
ところが、予定より1時間ほど遅くついてしまったので、すぐに夕飯にしてもらったら、車に乗っているときには何ともなかったのに、夕飯になった途端、気分が悪くなり、たくさんの海鮮料理(しかも名物のイセエビ料理さえ)がちっとも食べられず、早々に部屋へ戻ることに。
お寿司など部屋へ持って行っていいと言ってくださったので、きっと食べられないだろうなと思いつつ、持ち帰りましたが、少し部屋で休んだら、がぜん元気になり、2人前のお寿司を一人でぺろりと食べてしまい、主人もびっくりしていました。
他のお料理が食べられなかったのが、非常に心残りです。

2日目は、まずは現存12天守の1つの「宇和島城」へ。

宇和島城

宇和島城

こちらは、駐車場から、坂道、又は石段をかなり上がります。
石段をあがるとショートカットになるようですが、手すりもなく、幅の広い石造りの階段で、下から見上げてちょっと恐怖を感じたので、回り道になるけれど、坂道を行くことにしました。
と言ってもこちらの道でも最後には石段があり、かなりこわごわ登ったのですが、なかなかにハードな道のりでした。
1日目とは打って変わって良いお天気で、天守からの眺めもとても良かったです。

愛媛のお城巡りの後は一路高知へ。
まずは桂浜へ行きました。

坂本龍馬像

坂本龍馬像

桂浜が一望できる海津見神社

桂浜が一望できる海津見神社

広い砂浜があるのですが、夏でも遊泳禁止とのこと。
確かに波は荒く、岩にも水しぶきを上げてぶつかっていて、突然の高波があるらしく、砂浜へもあまり行く人はいませんでした。
宇和島から桂浜までは3時間くらいかかり、夕方にしか到着できなかったので、そのまま、高知城近くのホテルに入り、夜は「ひろめ市場」というフードコートのようなところで、地元の美味しいものを味わいました。
ライトアップされた高知城を見ながら、ホテルに戻りました。

フードコートのようなひろめ市場

フードコートのようなひろめ市場

ライトアップされた高知城

ライトアップされた高知城

3日目は、現存12天守の1つの「高知城」からスタートしました。
高知城は、街の中心地にあり、少し石段は登りますが、山ではないので、見学がしやすかったです。
ちょうどお城を出たころに、修学旅行生が入ってきたので、タイミング的にゆっくり見れたので良かったです。

IMG_2840

山内一豊の妻の銅像

山内一豊の妻の銅像

高知城

高知城

高知からは、再度愛媛に向けて出発し、少し寄り道をし、日本三大鍾乳洞の一つ「龍河洞」へ行きました。
他の2つは、岩手県の「龍泉洞」、山口県の「秋芳洞」です。
1昨年の夏には「秋芳洞」へ行き、また昨年は奈良にある「面不動鍾乳洞」などにも行きましたが、「龍河洞」はなかなか野性味の溢れる鍾乳洞で、途中、かがまないと通れない場所や、お腹をへこませないと通れないような場所もあり、体格の大きい人は、チケット買うときにお断りされるんだろうなというような道のりでした。
龍河洞は弥生時代の穴居生活の跡が見られ、龍河洞に住んでいた人々が実際に使用していたとみられる壺が、鍾乳石に包まれている状態を見ることができる「神の壺」があります。
そこを少し先に進むと、神の壺を真似て、壺が鍾乳石に包まれるかどうかの実験をされていて、今年で88年目とのこと。底の方が少し包まれているようですが、本当に一体化するまでにはまだもう少し(かなり?!)かかりそうです。

龍河洞前の鳥居 階段の横にはエスカレーターが…

龍河洞前の鳥居 階段の横にはエスカレーターが…

龍河洞の入り口

龍河洞の入り口

お腹をへこめないと通れない所も

お腹をへこめないと通れない所も

神の壺

神の壺

今年は88年目

今年は88年目

龍河洞を後にし、今治に向かったのですが、高速のもうすぐトンネルに入るというところで、突然大渋滞というより、完全に止まってしまい、なにごと?と思っていると、放送で「この先のトンネル内で事故発生」と流れ、しばらくすると、パトカーが後ろからやってきて、そのあと、しばらくしてもう1台来ました。
事故が起こったばかりのようで、ちょっと心配になりました…と言うのも、私は「この先トイレは無い」となると、急にトイレが行きたくなる体質だからです。
最近はナビのおかげで、トイレ検索ができるようになり、前もって確認したりもできるため、それほど心配はなかったのですが、今回は急な事故…しかも起こったばかりだと、いつ解決するかわからないので、少し青ざめてましたが、救急車や消防車が来る様子はなく、30分ほどで動き始め、すぐトンネルとなり、出口付近で、バイクと車で何かトラブルがあったんだなと思わせる現場はありましたが、大事故ではなかったようで、一安心。
方側1車線のところも多く、トンネルから1時間ほど走ったところでも、反対車線のトラックが白い煙を上げて停まっているところも見かけ、そのあと消防車とすれ違いましたので、もしかして火災が起こった?と心配しましたが、反対車線なので、特に問題なく進めました。

予定より到着が遅れましたが、「今治城」へ到着。
今治城も、街中のお城ですが、全国的にも珍しい、堀に海水を直接、引き入れた構造で、高松城(香川県)・中津城(大分県)と並んで日本三大水城として呼ばれているそうです。
そばに行くと確かにぷんと潮の香りがしました。お堀は透明度が高く、私は見つけられませんでしたしたが、鯛も泳いでいるそうです。
天守だけでなく、見るところが他にも2箇所あり、閉城の時間が迫っていたため、駆け足の見学になりましたが、とても美しいお城で、お堀に映る姿も素敵でした。
個人的には、今回巡った6城の中で、一番美しく、感動したお城でした。
もう少し、時間をかけて、ゆっくり見たかったです。

今治城と藤堂高虎公像

今治城と藤堂高虎公像

お堀に映る姿も美しかったです

お堀に映る姿も美しかったです

4日目は今治タオル本店を覗いた後、しまなみ海道の島一つ一つを降りて、ガイドブックに掲載されていたところを観光しました。
曇り空のあいにくのお天気だったのですが、大島の「亀老山展望公園」、伯方島の「マリンオアシスはかた」、大三島の「大山祇神社」、生口島の「耕三寺」、因島の「因島水軍城」と駆け足で回り、福山には17時半に到着。
全行程808㎞の旅となりました。

亀老山展望公園からの眺め

亀老山展望公園からの眺め

マリンオアシスはかた前

マリンオアシスはかた前

大山祇神社

大山祇神社

耕三寺

耕三寺

因島水軍城…100名城ではないです

因島水軍城…100名城ではないです

最後のお城は福山城。
こちらは、昨年バラの季節に訪問済みですが、新幹線の福山駅の目の前で、ライトアップされていましたので記念に写真だけ撮ってきました。

福山城の夜景

福山城の夜景

昨年のバラの季節の福山城

昨年のバラの季節の福山城

今回のお城巡りでは、山の上で登るのが大変な場所や、城内の階段がとても急なお城もあったので、足腰が元気なうちに行かないとなと痛感しました。
東側の残り3城(徳島城、高知城、丸亀城)も、早めに行きたいと思います。

ちなみに今回のお城で、「名城100選」中、23城見学済みです。
まだまだ先は長いですが、制覇目指して頑張ります!

今回でスタンプは6個集まりました

今回でスタンプは6個集まりました

『LE COCON(ル・ココン)』江坂店オープンしました。

当社のスイーツ・ブランド『LE COCON(ル・ココン)』の1号店がオープンしました。昨日が、プレオープンで、本日がグランドオープンです。

251030_001 IMG_5695

店舗行列

IMG_5713

オープン告知チラシで本日から3日間のオープンキャンペーンを案内していたため、開店前には30人以上のお客様が並んでいらっしゃった様です。驚きです。

北大阪のスイーツブランドとして、『LE COCON(ル・ココン)』江坂店が、地域の皆様に愛されるお店になれるよう、スタッフと共に頑張ります。

職業体験「キッザニア」

こんにちは。開発部の佐々木です。

息子の誕生日祝いに、西宮の職業体験ができる「キッザニア甲子園」に行ってきました。
スケールも全て子供サイズですが、内容は実社会を意識したものばかりで、多くの刺激を得ていました。

公式サイト

IMG_0

仕事をすると、専用通貨の「キッゾ」が給料として支払われ、
施設内での買い物や銀行に預けたりできます。

警察署

施設の見回り。(目撃者への事情聴取)

施設の見回り。(目撃者への事情聴取)

ベーカリー

ロールパンの制作。(体験後にロールパンもいただけます)

ロールパンの制作。(体験後にロールパンもいただけます)

施設には「Nintendo」もあり、
子供に大人気のswitchを利用した体験もありました。

ゲーム会社

プログラム中。

プログラム中。

歯科医院

人体模型の歯を洗浄中。

人体模型の歯を洗浄中。

個人的には、親は完全に見守るだけになっていることが良かったです。

本人はワクワク感がありつつ、ルールを守ったり、初めてのお友達と協力したり、
体験を通して仕事以外の部分も感じれたように思います。

最近、無意識に子供へ必要以上に干渉してしまっていると感じます。
子供の成長をしっかり感じ取り、自身の意識も改めていきたいと思います。

歴史と美しい劇場を楽しむ

先日、出石永楽館に行ってきました。
近畿地方で最古の芝居小屋として知られていますが
最近ではとても話題となっていた場所です。

みなさん映画『国宝』はご覧になられたでしょうか。
もちろんわたしもあの映画に魅了された一人です。

この永楽館は喜久雄と俊介が「二人藤娘」を披露した舞台ということもあり
神聖な空間にワクワクが止まりませんでした。

①20251104031323     ②20251104025832

劇場の中は舞台と客席が近く
客席、升席、広告看板、提灯、天井、柱などすべてのものに歴史が感じられます。
舞台上の楽屋は実際に映画で使われた小道具で再現されていて必見です。

③20251104030500

花道を歩いたり、細い階段を下りていくと舞台の下の奈落にも入ることもできました。
舞台袖には作中で使われた 藤の枝が置いてあり、自由に舞台に上がって二人藤娘になれる演出も。
もちろん藤娘、やってみました!
役者の方と同じ舞台に立てるだけでドキドキでしたが
着物を羽織り、小道具を手に作品の世界に触れるという貴重な経験は本当に楽しかったです。

④20251104031557      ⑤20251104031715

入口では気づかなかったのですが、後で撮った写真をみてみると
作中の「花井半二郎、花井半弥、花井東一郎」ののぼりもありました!

この場所は国宝で撮影を担当されたチュニジアの撮影監督ソフィアン・エル・ファニ氏が
「世界で最も美しい劇場」と絶賛したそうです。
本当に美しく素晴らしく、そして楽しい場所でした。

ロングラン上映なのでもう一度じっくり映画を観てみたいと思います。

管理部 西川

 

oasis

大阪・関西万博の総括でも書こうと思いましたが、内容があり過ぎて収集がつかないのと、
ここのブログのネタ被りが多くなりそうなので止めておいて、
先日oasisの再結成ライブを見てきたことを書こうと思います。

 

◆解散から再結成へ

再結成は昨年24年8月27日に発表されました。
その後24年11月22日に日本公演が発表され、
見れなくても音漏れだけでも行くと
直ぐにホテルを予約。
その後チケットは何とか確保できました。

16年振りの再結成ライブ。
日本では2009年の解散1か月前のフジロック以来。
個人的には2005年以来の20年ぶりでした。

16年前の解散理由はギャラガー兄弟の不仲でした。

解散からこれまでの16年間、
ギャラガー兄弟が好きな地元のサッカーチームで、
万年2部リーグを行ったり来たりだったマンチェスターシティが
プレミア優勝した時や、何度かドキュメンタリー映画が公開された時、
旧ツイッターでお互いに「向こうが謝ればやる」というような内容があったり、
何か動きがあるたびにファンは「再結成するか?」という思いがありました。

また、解散後に兄弟が別々でやっていたソロ活動のライブを見てきて、
それらの16年間の紆余曲折を見続けてきた積りに積もった思いがファンの中にはあります。

解散前はとにかく兄弟の仲が悪かったので、今回再結成を発表してからも
ライブを見ることなく、また解散するんじゃないかと
多くの人が思っている状態でこの日を無事に迎えました。

 

◆ライブ当日

ライブが始まり、仲が悪かった二人が出てきて一緒のステージに居てることだけで、
信じられないものを目の当たりにし、本当に再結成したんだと異常かつ異様に盛り上がる会場。
ソロ活動で演奏される曲ではなく、oasisの曲としてオーディエンスが大合唱できる喜び。
そんな光景に自分の中で、これが本当に現実なのか?と、確認する作業が何度かありました。

1日目はリアムのマイクがハウリングしたり、2日目はノエルが間違えたりしていました。
こんなことが昔のoasisのライブで起きると、どちらかの機嫌が悪くなりピリピリした状態になっていました。
それがそんなことが全くなく、アンコール前後には二人がハグをする光景も。
ハグなんて、これまでは絶対に考えられない話で、
oasisでこんな祝祭感に満たされた時間を過ごせるとは、全く想像していませんでした。

セットリストは本人達がやりたいというよりは、ファンが聴きたい曲であろう
ベスト中のベストの内容。
自分の中のピークは後半アンコール前の
「Slide Away→Whatever→LiveForever→Rock’n Roll Star」で燃え尽きました。

ライブを見終えた後は、体に蓄積したものが一気に全部出ていった感覚でした。
終演後の脱力感が酷く、ライブ帰り特有の脱力感ではなく、
放心状態という言葉が近い状況で、現実ではないようなフワフワとした感覚でした。

バンドの復活ライブは独特な感覚で、気持ちのMax値は
これを超えるものは普通では叩き出せない値です。

あの場に居られてよかったです。

次があるかどうかも分かりませんが、
また見られたらと思います。

IMG_8235
IMG_8452
IMG_8492
IMG_8220

生産部 太田

モダチョキのライブに行ってきました

こんにちは~
前回ガンダムの事を書いたら結構お声がけいただいて、ちょっと恥ずかしかったフルフィルメント部の酒井です。

今回は超久しぶりにライブハウスに行ってライブを見てきた話なんですが、みなさんご存じですかねー『モダンチョキチョキズ(略称モダチョキ)』ボーカルの濱田マリさんが今や俳優として有名ですが、デビューはこのバンドでした

私はモダチョキがメジャーデビューする前からライブハウスに見に行っててファンクラブとかも入ってましたが、フェードアウトな感じで活動休止になって。
2020年からちょこちょこ復活してたみたいですが知らなくて、今年全楽曲がサブスク解禁されたタイミングで活動再開を知り、心斎橋で行われたライブに当時同行してた友達と一緒に見に行ってきました。活動休止が1997年だったので、実に28年ぶり!

20251027111435 20251027111526

バンドのメンバーも客も年齢層が高いためか、ライブハウスなのに指定席(笑)で、どーなることかと思いましたが始まったらめちゃくちゃ楽しくて!
どの曲にも結構手振りがあるんですが、「そうそうこんな振りだったな~」と意外にも体が勝手に動くのも面白かったです。
友達とも次回あったら絶対行こうね!と大盛り上がりでした。

余談ですが、この時のMCでメンバーの一人が神戸でタイ料理店の店長をしていると知り、別日にランチに行ってきました。

20251027014217 20251027014135
(兵庫県県庁前すぐ この看板の男性がモダチョキのメンバー)

かなり築年数の古い古民家レストランでなかなか良い雰囲気!
店長が席に案内してくれたので「先月のライブ見に行きましたよー」と言ったら、サービストークが炸裂してめちゃくちゃ笑いました。
お食事も大変ボリューミーで美味しかったので、タイ料理お好きならおススメです♪

秋の島根旅

こんにちは。開発のやすぎです。

行楽の秋ということで島根県に旅行に行きました♪

まずは出雲大社!

よく写真で見る大きなしめ縄は拝殿ではなく隣の神楽殿なんですね!危うく行き忘れるところでした。

IMG_0769

 

 

 

 

 

 

一番感動したのが夜の景色。月明かりに波が照らされて、とても神秘的でした。

IMG_0736

 

 

 

 

 

 

 

翌日は長年行きたいと思っていた足立美術館へ!

どの角度から写真を撮っても美しい…苔の一つ一つが生き生きとしています。

IMG_0906

 

 

 

 

 

 

IMG_0927

 

 

 

 

 

 

大きな鯉が気持ちよさそうに泳いでいます。

IMG_0922

 

 

 

 

 

 

茶室では純金の釜で点てていただいた抹茶を飲み、静かにゆっくりと生の掛け軸を拝見しました。

IMG_0152

 

 

 

 

 

 

皆さんも次の旅先に島根はいかかでしょうか!

推しができたら人生が楽しくなった話

こんにちは、販売部門の内田です。

今日は我が家の毎日をちょっと彩ってくれている
【推し】について、お話ししようと思います。

■出会い■
何年も前から娘がファンなので、このグループのことは
知っていたのですが
ある日、何気なく観ていたテレビに彼らが出ていて、
ふと心を奪われました。
初めて“推し”ができた瞬間です。
娘だけでなく息子や甥っ子もファンなので、
その影響もあったのかもしれません。

■ファンクラブに入会■
そこから10日ほどで、ファンクラブに入会。
娘と息子も入会し、親子で本格的な推し活が
スタートしました。

■アニバーサリーライブ■
10周年記念の横浜野外ライブに行ってきました。
席は少し離れていましたが、
近くまで来てくれて大感動。
テレビで見るそのまんまの彼らがそこにいました。
夢のようなステージ、
忘れられないライブになりました。
秋のライブも息子とおそろいのグッズを身につけて
参戦するのが
今から楽しみです。

20251005084544

■お金の話■
年会費3人分をはじめ、CD・DVD、誕生日グッズ、
ライブグッズ、ライブ参戦。
推し仕様のCDプレーヤー、コラボグッズなど…。
推しへのお金は惜しくなく、すべてが我が家の必要経費。
今まで何かに深くハマることがなかった自分に
まさかこんな日が来るとは、
昨年は想像もしていませんでした。

20251005084737

■元気の源■
曲を聴いているだけで自然と笑顔になれる。
元気の源です。
親子共通の趣味ができたことも嬉しい!

最近は「推し活」がひとつの文化として
広がりつつありますね。
皆さんも、ぜひ自分だけの「推し」を 見つけてみてください。
きっと日々が、少し楽しくなると思います♪

女心と秋の空

こんにちは。生産部の西村です。ようやく秋を感じられる気温になってきましたね。先日久しぶりに私の気まぐれで息子と自転車に乗り長居公園に遊びに行きました。機嫌よく向かっているとまさかの豪雨…さすが秋の空です。近くのコンビニさんで20分ほど雨宿りをさせていただき、びしょ濡れにならずにすみました。雨がやみ到着したはいいもののまだパラパラと雨が降っていたので公園でブランコに乗りたい息子を「お尻濡れるよ」と説得し、公園では遊ばず長居植物園と園内にある自然史博物館に向かうことにしました。雨が止むまで植物園の入り口近くにあるショップで時間をつぶしていると、どうしてもメンダコのマグネットが欲しいというので…ウミウシも追加で買ってしまいました。いつもショップは素通りなので「今日は特別!」です。

タコ

博物館は息子達が小さい頃から通っているので中の展示物はどこに何があるか覚えてしまうぐらいではあるのですが、クジラの骨の標本から恐竜の骨の化石などのレプリカ、虫や動物のはく製など…たくさんの展示物をすぐ目の前で見れる環境があるのはとてもありがたいことです。しかも子供は中学生までは無料です。大人は300円で植物園も博物館も入れます。自然環境の問題をゲームなどで子供が興味を持ちやすいように工夫されていたりもします。もちろん大人も楽しめます。

クジラ

gennkann 恐竜

hone

hyouhonn

ge-mu

kitune sika

一通り博物館を堪能した後は植物園に向かいました。雨が降ったりやんだりしていましたがせっかく来たので季節の植物を見にいきました。今はミューレンベルギア・カピラリス(イネ科の多年草で秋にふわふわとしたピンク色の穂を出します)が見ごろです。雨でしたが沢山の人でにぎわっていました。

蝶 コスモス ピンク

1

毎日忙しく過ごしていると季節を感じることが少なくなりますが皆さんは小さな秋、もう見つけられましたか?

どんぐり

お笑いの秋

こんにちは、開発のはまのです。

みなさん、先日のキングオブコントは観られましたでしょうか。

無冠の帝王と言われていたロングコートダディが遂に優勝して、泣きかけました。笑

 

しかも個人的にうれしかったのが、2本目のネタが先日行ったロングコートダディ主催のツアーで生で見たネタだったんです…!

そのツアーも、ロングコートダディ、マユリカ、ビスケットブラザーズ、ダブルヒガシ、豪快キャプテンという神メンバーでとても面白かったんですが、優勝ネタを見れたということも相まって、さらに最高の思い出になりました。

IMG_8408

IMG_8499

他にも今月は、空気階段の単独ライブにも行けたりと珍しく現地に足を運ぶことが多く、

改めてお笑いは良いな~と感じました。